廃棄物の減量および適正処理を通じた循環型社会づくり


省資源・循環型社会
ごみになるものを減らし、資源として循環することができるまち

絵本の交換会
テーマ | 番号・行動提案 | 実行してほしい人たち |
---|---|---|
3R | 45 もったいない精神の文化を大切にし長く使える物を選び不要な物はバザーなどに出そう | 市民・行政 |
3R |
![]() |
市民・行政 |
3R | 47 買い物にはマイバッグを持参しよう | 市民・事業者・行政 |
3R | 48 ペットボトルやプラスチックトレイ等の使捨容器をできるだけ使わないようにしよう | 市民・事業者・行政 |
3R |
![]() |
市民・事業者・行政 |
3R | 50 まだ使えるものは使い捨てにせず、修理をするなどして資源を大切にしよう | 市民・事業者・行政 |
事業者の心がけ | 51 製造業者は事業所の生産活動を見直し、原材料の使用料削減と工程廃棄物の削減、製品の使用後の再資源化など省資源に取り組もう | 事業者・行政 |
事業者の心がけ | 52 事業者は事業所や店舗から出る廃棄物の削減に努めて、循環型社会の実現に向けた取り組みを進めよう | 事業者・行政 |
マーク/市民が日常生活の中で個人でできる取り組み マーク/子ども(小学校高学年程度)が家族と一緒にできる取り組み


食・農
地産地消で広がる活き活き農業と、「とよっぴー」を紡いで食育が実感できるまち

さつまいも掘り体験
テーマ | 番号・行動提案 | 実行してほしい人たち |
---|---|---|
資源循環 | 53 家庭や事業所から食品ロスをなくそう | 市民・事業者・行政 |
資源循環 |
![]() |
市民・事業者・行政 |
資源循環 | 55 野菜や果物など、食品を選ぶ時は、旬のもの、地域のものを食卓にのせよう | 市民 |
自然を守り育てる | 56 落ち葉や剪定枝は堆肥にして活用しよう | 市民・事業者・行政 |
自然を守り育てる | 57 市民農園を増やし、豊中の農地を守ろう | 市民・行政 |
食育 | 58 健全な食生活を実践するために食育活動を推進しよう | 市民・事業者・行政 |
マーク/市民が日常生活の中で個人でできる取り組み マーク/子ども(小学校高学年程度)が家族と一緒にできる取り組み