持続可能な脱炭素社会づくり


地球環境
地球温暖化を今よりも進めないため、自分にできることから取り組むまち

フェアトレードに関する学習
テーマ | 番号・行動提案 | 実行してほしい人たち |
---|---|---|
自分でできること | 20 ゼロカーボンシティを実現するため、気候変動の現状を理解し、自分にできることを考え、行動しよう | 市民・事業者・行政 |
自分でできること | 21 環境や人権に配慮したフェアトレードなどの認証マークのついた食品や製品を積極的に購入しよう | 市民・事業者・行政 |
みんなでできること | 22 今を生きる人が他者(次世代、他地域、他の生物など)に責任を押しつけず、生産活動や消費行動の環境影響を広い視野で考えよう | 市民・事業者・行政 |
マーク/子ども(小学校高学年程度)が家族と一緒にできる取り組み


エネルギー
くらしの中で省エネルギーを意識し、みんなで自然エネルギーの導入に取り組めるまち

家庭の省エネチェック(省エネ相談会)
テーマ | 番号・行動提案 | 実行してほしい人たち |
---|---|---|
省エネルギー | 23 断熱などのエコな住環境をととのえ、省エネ性能の高い家電製品に切り替えよう | 市民・事業者・行政 |
省エネルギー | 24 エアコンは消費電力量の少ない温度設定にするなど、省エネの生活を心がけよう | 市民・事業者・行政 |
創エネルギー | 25 再生可能エネルギーの導入を進めるため、太陽光発電などの設置や、電力会社の選択をしよう | 市民・事業者・行政 |
エネルギーの適正利用 | 26 電気、ガス、石油などのエネルギーを適切に使用し、二酸化炭素の排出を減らそう | 市民・事業者・行政 |
マーク/子ども(小学校高学年程度)が家族と一緒にできる取り組み


交通
歩きやすく、自転車で走りやすく、公共交通の便利なまち

学校・園での交通安全教室
テーマ | 番号・行動提案 | 実行してほしい人たち |
---|---|---|
交通に配慮したくらし | 27 健康と環境のため、自動車の利用を控え、公共交通機関や自転車を利用するとともに、できるだけ歩こう | 市民・行政 |
交通に配慮したくらし | 28 レンタサイクルやシェアサイクルを活用しよう | 市民・事業者・行政 |
交通に配慮したくらし | 29 自転車利用のルールを学び、マナーを守ろう | 市民・事業者・行政 |
交通に配慮したくらし | 30 宅配ボックスや置き配を活用し、宅配便の再配達を減らそう | 市民 |
交通に配慮したくらし | 31 カーシェアリングやカーレンタルなどを活用したライフスタイルを考えよう | 市民・事業者 |
エコな自動車利用 | 32 車を購入する際はエコカー(温室効果ガスの排出が少ない車)を選ぼう | 市民・事業者・行政 |
エコな自動車利用 | 33 アイドリングストップや急発進をしないなど、エコドライブを実践しよう | 市民・事業者・行政 |
共同集配 | 34 共同集配システムなどの効率的な輸送方法を考えよう(荷物も相乗りさせよう) | 事業者 |
マーク/子ども(小学校高学年程度)が家族と一緒にできる取り組み