音・水・大気
共有する環境目標
環境基準の達成状況100%で快適な都市環境をめざす
環境の監視を継続し、市独自での解決が困難な問題に対しては、国や大阪府、周辺地域、その他関係機関と連携して、より良い生活環境づくりに取り組んでいきます。
安全で快適な都市環境づくり
音・水・大気
騒音や有害な化学物質のない、きれいな水や空気があるまち
テーマ | 番号・行動提案 | 実行してほしい人たち |
---|---|---|
音 | 61 近隣の生活音や自動車の道路騒音に配慮し、互いに心地よい生活空間をめざそう | 市民・事業者・行政 |
音 | 62 近くの公園や緑地、社寺林などで葉ずれ、鳥の声、虫の音に耳をすまそう | 市民・行政 |
水 | 63 海の環境や私たちの体に及ぼす影響を減らすため、海や川にマイクロプラスチックが流れ出ないようにしよう | 市民・事業者 |
水 | 64 資源を有効に活用するため、洗たくや打ち水、植物の水やりには風呂の残り湯や雨水タンクを利用しよう | 市民・行政 |
水 | 65 洗面、炊事、入浴、洗車など水道を利用する時は、節水に努めよう | 市民・行政 |
大気 | 66 大気の汚染をできるだけ抑えるため、工場や自動車からの排気ガスを減らそう | 市民・事業者・行政 |
マーク/子ども(小学校高学年程度)が家族と一緒にできる取り組み