省資源・循環型社会、
食・農

共有する環境目標

発生抑制・再利用と質の高いリサイクルの推進により、ごみの焼却処理量を令和9年度(2027年度)までに、平成28年度(2016年度)比8%削減し、循環型社会の構築をめざす

中間目標年度(令和4年度)に焼却施設で適切に処理できる量(平成27年度比4%減)に収めるようごみ減量を推進し、最終年度(令和9年度)には大阪府内自治体の上位水準の焼却処理量を達成できるよう取組みを進めていきます。

廃棄物の減量および適正処理を通じた循環型社会づくり

省資源・循環型社会

ごみになるものを減らし、資源として循環することができるまち

絵本の交換会

絵本の交換会

テーマ 番号・行動提案 実行してほしい人たち
家庭等での推進 35 もったいない精神の文化を大切にし、長く使えるものを選び、壊れたものは修理して使い捨てを減らそう 市民・事業者・行政
家庭等での推進 36 不要なものはすぐに捨てずに、フリマサイトやバザーなどに出品しよう 市民・行政
家庭等での推進 37 再使用、再生利用可能な廃棄物の分別やリサイクルをさらに推進しよう 市民・事業者・行政
家庭等での推進 38 プラスチック製の使い捨て容器・包装類をできるだけ使わないようにしよう 市民・事業者・行政
家庭等での推進 39 事業所や工場・店舗から出る廃棄物の削減に努めて、循環型社会の実現に向けた取り組みを進めよう 事業者・行政
地域での推進 40 量り売りのお店の利用や、フードドライブによる資源の有効活用を地域協力型で進めて、食品ロスを減らそう 市民・事業者・行政
地域での推進 41 廃棄の後のことを考えるため、クリーンランドや緑と食品のリサイクルプ ラザ、下水処理場などを見学しよう 市民・行政
地域での推進 42 お店では環境に配慮した取組みをし、豊中エコショップ制度を活用しよう 市民・事業者・行政

マーク/子ども(小学校高学年程度)が家族と一緒にできる取り組み

食・農

地産地消で広がる活き活き農業と、「とよっぴー」を紡いで食育が実感できるまち

さつまいも掘り体験

さつまいも掘り体験

テーマ 番号・行動提案 実行してほしい人たち
43 調理くずや食べ残しはコンポストを活用し、生ごみの量を減らそう 市民・事業者・行政
44 健全な食生活を実践するため、食育活動を推進しよう 市民・事業者・行政
45 自宅の庭やベランダでの家庭菜園や、市民農園を利用しよう 市民・行政
46 農薬や化学肥料をできるだけ使わない、とよっぴーなど有機性資源を活用した環境保全型農業を応援しよう 市民・事業者・行政
47 落ち葉や剪定枝は堆肥にして活用しよう 市民・事業者・行政

マーク/子ども(小学校高学年程度)が家族と一緒にできる取り組み